幕張メッセで開催される InterBEE(国際放送機器展)が1ヶ月後に迫りました。
今年は50回目の節目とのことで、50回開催記念イベントが行われるようです。
・InterBEE EXPERIENCE(第1部)
Line Array Speakers Demo & Presentation
11/20(木) 10:30〜16:40,幕張メッセイベントホール,
入場無料 (InterBEE2014への入場登録が必要なようです)
http://www.inter-bee.com/ja/about/conference/experience.html
イベントホールの大空間を使って、9ブランドのラインアレイスピーカの”大音量”体験デモが行われるようです。大型のラインアレイスピーカを大空間で試聴できる機会は1ブランドだけでもなかなか無いので、9ブランドを聞き比べられるのはまたとないチャンスです。参加ブランドはデモ順に、d&b、TOA、JBL、Meyer、EAW、Martin、NEXO、L-Acoustics、CODA。1ブランド30分デモで10分のインターバル(お昼のMeyerとEAWの間だけ30分)とのこと。貴重な体験ですが長丁場なので気力と体力が心配です。
・InterBEE EXPERIENCE(第2部)
Anniversary Live Party
11/20(木) 17:40〜19:40,幕張メッセイベントホール,
入場無料 (InterBEE2014への入場登録が必要なようです)
http://www.inter-bee.com/ja/about/conference/experience.html#party
第1部のラインアレイスピーカのデモに引き続いてライブ・パーティが行われるようです。HPによると「ライゾマティクス」共同制作の「映像・音響・照明・パフォーマンス」を融合した日本発・世界発信の「ライブエンターテインメント」(40分)が披露され、その後はパーティ(歓談?)とのこと。17:40〜なので展示会を見終わってからでも観られます。
・InterBEE CONTENT FORUM
音響シンポジウム「Audio Over IPの最新動向と応用」
11/21(金) 13:30〜16:30,幕張メッセ国際会議場2階 国際会議室,
入場無料(事前申し込みが必要なようです)
http://www.inter-bee.com/ja/about/conference/content_forum.html
Audio Over IPをテーマに、沢口氏と亀川氏の司会進行で下記の発表が行われるようです。どれも興味深い内容です。
「AES67規格の概要について」パイオニア/由雄氏
「Ravennaの技術背景と応用例」マージング・テクノロジー/ブルルハート氏
「SoundGridの技術背景と応用例」DiGiCo/ペイジ氏
「RED-NETの技術背景と応用例」フォーカスライト/ホルト氏
「レゾネッツの考えるAudio over IP技術」レゾネッツ/丹下氏
どのイベントも興味深いのですが、例年、展示会だけ見るのでも大変ですよね。メッセ周辺のホテルなどで特別展示をしているメーカもあるので、今年はこれらのイベントを全て見ようとすると3日間ガッツリ参加する必要がありそうです。
※上記は掲載時点での情報です。当日までに変更されるかもしれませんのでHPで確認してください。
コメント
コメントする
トラックバック
この記事のトラックバックURL