1/30〜31の2日間、東京都杉並区の座・高円寺にてJATETフォーラム2016/17が開催されました。音響部会は初っ端で「劇場等演出空間におけるオーディオ・ネットワークの現状」についてセミナーがありました。

 

 座・高円寺

(建築設計:伊東豊雄建築設計事務所、音響設計:永田音響設計)
 

 講演は次の3件でした。

 

・ネットワークオーディオ伝送(Audio over Internet Protocol):栗山譲二氏(J.TESORI)

 

 栗山氏からはAoIPの概要説明がありました。そのなかで音声伝送に重要な同期方法についてAoIPのほとんどがPTP(Precision Time Protocol)という方法を採用していること、そしてそのPTPパケットを優先的に送信するためにスイッチにはQoS機能(Quality of Service)が必要とのことでした。QoS機能がないスイッチでは一見問題なく動作しているように見える場合があるが、いつネットワーク障害が起きてもおかしくない状況との説明は重要な情報でした。

 

・ネットワークオーディオで使うケーブルとスイッチについて:阿部春雄氏(デジコム)

 

 阿部氏からはネットワークを構成するハードウェア(ケーブルとスイッチ)について解説がありました。接続に使用するEthernetケーブル(ツイストペア線)では、ケーブルを無理に曲げるとその個所でインピーダンスが変化し反射減衰が発生することや、Danteではスイッチの配置によってレイテンシーが何倍も変ることの説明がありました。また、Dante用スイッチに必要な機能の説明のなかで、省電力機能(Energy Efficient Ethernet = EEE機能)が無効にできることが必要との話もありました。

 

・音声伝送ネットワークの構築、運用、知っておきたいことなど。:菊地智彦氏(ヤマハサウンドシステム)

 

 菊地氏からはネットワーク構築の際に経験するリスクと現状考えられる対策方法について、実際の現場での経験をもとにした解説がありました。接続が自由になる<>なんでも接続できてしまう、配線コストが削減できる<>大量の情報が1回線に集中する、様々な通信が単一のインフラに乗る<>通信の競合が発生する、など現場視点ならではのメリットとデメリットが紹介されました。なかでも、PCをネットワークに繋げばどこからでも操作可能<>外部オペレータが持ち込んだPCでも固定設備が操作できてしまう、というセキュリティ上の問題についてはハッとさせられました。

 

 セミナー会場の様子


 

 3人の講師が共通して強調していたのは、「オーディオネットワークの安定性は”スイッチ”が握っている」でした。安価なスイッチは上記の必要機能が無かったり、それを設定・制御できないから安価とのことです。固定設備では通常10年〜20年というスパンで安定して動作するように考えなければなりません。これでオーディオネットワーク用のスイッチにどうして安価なものを使用してはダメなのかきちんと自信を持って説明ができます。

 

 また、1日目の最後に各部会を迎えてシンポジウムがありました。そのなかで、栗山氏がとても重要なことを話されていました。それは、

 

・AoIPはコンピュータ技術を中心につくられた規格をベースにしているので、ややこしくても受け入れるしかない

・自分でできなければオーディオネットワーク専門の部門やスタッフを作ったらよい。(音響家がオーディオネットワークを学んで身に着ける、または、ネットワーク技術者に音響を学ばせる)

 

 後者はサウンドシステムのオペレータに対するシステムチューナーと考えれば分かり易いですね。実際にネットワーク専門部門を構えている会社もありますし、今後益々ニーズは高まりそうです。

 

 シンポジウムの様子
 

 オーディオネットワークはもはや避けては通れないものでしょう。その向き合い方を改めて学ぶ良い機会でした。

 

コメント
コメントする
トラックバック
この記事のトラックバックURL